小児矯正
※自費診療となります。
無料矯正相談実施中
子どもの矯正は顎の成長に合わせ、その成長過程を利用して、歯並びや噛み合わせを正しい形へ導く子どもの成長期にしかできない矯正です。将来の歯並び・噛み合わせを考えた子どもの矯正についてご相談ください。
小児矯正
小児矯正を始める時期
子どもの歯の矯正治療は、歯が生え変わったタイミングで行えるのがベストです。 顎の成長を利用して、さまざまな負担を軽減した矯正治療ができるからです。
小児矯正の重要性
子どもは成長発育をしているので、上下のあごの骨のバランスを整えやすく、あごの骨やその他の発達に影響を及ぼすような症例は子どものときから歯科矯正治療を開始した方が良い場合があります。
また、指しゃぶりや口呼吸などの口に関するさまざまな癖(口腔習癖)など成長に影響を与える機能的な問題を改善させて、食べ物をかみ砕いて飲み込んだり、話をしたりする口の機能の発達を高めることが可能になります。
さらに、先天性欠如歯や埋伏歯などを早期に発見による適切な対応や症例によっては、歯が生えるスペースを確保して歯を抜かないで済む場合もあります。
子どものときから歯科矯正治療を始めると、定期的にお口の管理をするため、むし歯や歯周病などの歯科疾患の予防知識も身についてきます。
小児矯正のメリット・デメリット
メリット
- 成長発育を利用できる
- 負担の少ない装置で治せる事が多い
- 歯を抜かずに治療できる可能性が多い
- 機能的な問題を改善しやすい
- 将来の虫歯予防につながる
デメリット
- 患者様本人の治療への意思確認が難しい
- 顎の成長の終わる10代後半まで経過観察が必要で、治療期間が長くなることが多い
- 顎の成長に合わせて治療するため、一時的に歯並びが悪くなることがある
- 成長発育を予測するのは難しい
- 患者自身で装着する装置を使う場合、本人が治療に協力的でないと結果が出にくい
- 矯正治療中は磨き残しが出ることが多く、虫歯になりやすい
- 歯の根が溶ける歯根吸収が起こる場合がある
平均的な治療期間
小児矯正には、基本的に1期治療と2期治療の2段階に分かれます。
≪1期治療≫は乳歯が永久歯に生え変わる時期から永久歯に変わるまです。(6~11歳頃が対象)
≪2期治療≫は永久歯が生えそろった後です。(12~20歳前後が対象)
1期治療で歯の生えるスペースを確保しながら顎の骨格の土台作りを行います。2期治療で歯並びをきれいに整えると言う流れで矯正治療を行うことにより、将来的によりきれいな歯並びになる可能性が高く、1期治療と2期治療はセットとして考えていただければと思います。
大人に比べると子どもの矯正治療は長く感じますがですが、お子様の顎の成長期間に合わせて行う必要があります。そのため、「早く終わらせる」ということはできません。
1期治療
どのように治療するの?
乳歯列期および混合歯列期の矯正治療のことを「1期治療」といいます。
「1期治療」は、永久歯への生えかわりが進む時期であり顎顔面の成長も旺盛となる時期に行うため、治療中や治療後の成長予測が難しく、どのような症例に対していつ、どのような治療を行うべきかを慎重に判断しなければなりません。
1期治療では噛み合わせを整えるだけでなく、顎の成長コントロールや習癖(指しゃぶり、舌癖など)の除去も行います。成長変化の予測によっては、矯正治療を行うのに最適な時期まで、定期的に経過を診ることもあります。
使用する装置
筋機能矯正
筋機能矯正装置を用いて、筋機能矯正のトレーニング(アクティビティ)を行います。歯並びを悪くする根本原因である口呼吸・舌の悪い癖・飲み込みの悪い癖・悪い姿勢を改善し、顎を正常に発達させて、正しいきれいな歯並びに持っていく治療方法です。
床矯正
取り外しができる矯正装置(床矯正)を付けて、歯列を横に広げていく治療方法です。1日8時間以上装置を装着し、歯列を広げていくことで、永久歯が並ぶスペースができ、ワイヤー矯正の際に抜歯が必要なくなったりします。
2期治療
表側矯正(ラビアル矯正)
歯の表側(唇側)に矯正装置を取り付ける方法で「矯正」と聞いて一番にイメージする矯正方法かと思います。表側矯正は一番歴史のある矯正方法で、様々な歯並びの症例に対応することができます。
また、最近は矯正中の見た目を良くするために、目立たないブラケットやワイヤーを使用して矯正することも可能になりました。
治療の流れ
無料カウンセリング
問診票記入後、口腔内の写真、お顔の写真を数枚ずつ撮影して問診票と写真を見ながらカウンセリングします。
精密検査
数種類のレントゲン撮影、歯型を取ります。
診断・治療計画説明
検査結果をもとに診査診断を行い、治療計画を説明します。
治療開始
治療計画にご納得頂き、契約後治療を開始します。
保定
整えた歯並びや噛み合わせが後戻りしないように、正しい位置に固定してあげます。
メンテナンス
治療終了後の経過を観察します。
小児矯正<1期+2期治療>料金表
※全て税込表示です。
精密検査・診断料 | 55,000円 |
矯正装置・技術料 | 990,000円 |
保定装置 | 55,000円 |
TAD・アライナー併用 | 55,000円 |
便宜抜歯 | 8,800円/本 |
子どもの癖が歯並びに及ぼす影響
おしゃぶりの長期使用
哺乳時以外のおしゃぶりの長期使用は上顎歯列の狭窄、臼歯部交叉咬合の原因になります。
吸指癖(指しゃぶり)
一般的に多いものは母指吸引癖ですが、示指や中指と薬指の2本を吸引する場合などさまざまなパターンがあり、一様ではありません。
関連して起こる不正咬合には、開口、上顎前歯の唇側傾斜、下顎前歯の舌側傾斜、上顎歯列の狭窄や臼歯部の交叉咬合などがあります。
弄唇癖
咬唇癖や吸唇癖があります。 おもに下唇を咬んだり、吸引したりすることが多く、上顎前歯の唇側傾斜や空隙、下顎前歯の舌側傾斜や叢生などを生じさせ、重篤な場合は、上顎前突や下顎の劣成長を引き起こすこともあります。
弄舌癖
発音や嚥下時以外に舌を無意識に咬んだり(咬舌癖)、突き出したり(舌突出癖) する習癖です。
上下顎前歯の唇側傾斜、前歯部の開咬、空隙歯列などが生じます。
咬爪癖
咬爪癖とは、爪を咬んだり、咬み切ったりする癖のことであり、持続すると歯の摩耗や傾斜を生じることがあります。
習癖の発現には、心理的な要素を含む場合もあるため、爪切りなどの衛生指導を加えた配慮が必要です。
口呼吸
アデノイド(咽頭局桃の増殖肥大)で正常な鼻呼吸が妨げられると、その代償として口呼吸をすることになります。
これが長期にわたり持続すると、口唇閉鎖不全、上顎歯列の狭窄、上顎前歯部の唇側傾斜、前顔面高および下顎下縁平面角の増大などを伴う、いわゆるアデノイド顔貌を呈することになります。また、ロ蓋扁桃の肥厚、鼻中隔彎曲でも口呼吸が誘発される場合があります。
歯ぎしり
無意識下で歯を強くこすり合わせてしまったり、噛みしめてしまうことを歯ぎしりや食いしばりといいます。寝ている間に起こることが多いですが、起きている間にも行なってしまう癖のひとつであり、歯に大きな影響を与えてしまう原因でもあります。
歯ぎしりや食いしばる癖の多くは食生活やストレスが原因で発生し、軽症であれば大きな問題はありません。
しかし症状が長期化したり、強くなると咬耗症と呼ばれる歯のすり減りが起きてしまいます。咬耗とは歯を守る表面のエナメル質が強く削られていることをしめします。
日常的に起こる程度の軽い咬耗であればエナメル質は自然に回復し、噛み合わせには大した影響はありません。
しかし病的に進行した咬耗では回復が間に合わず歯の損傷が激しくなります。症状は無自覚のまま進行していくため、患者様が自覚するまでに長い時間がかかってしまうケースがほとんどです。
咬耗が激しくなると表面のエナメル質が大きく削れ、歯の奥にある象牙質が剥き出し状態になります。象牙質が剥き出しになった結果、知覚過敏などの症状が出て、そのまま放っておくと虫歯となってしまいます。また、このように歯の損傷が激しくなると、歯が徐々に移動したり傾いたりしていき、歯の噛み合わせが悪くなっていくことがあります。
しかし早い段階で医院に足を運ばれても、日常的な歯の損傷段階では経過観察を行なうに留まり、歯が欠けている・虫歯になっているなど処置が必要な損傷があれば歯科で治療を行なっていくことになります。
頬杖
日常生活の中で、よく頬杖をついている子どもを見かけます。本を読む時、文字を書くとき人など、その状況にもよりますが、実は頬杖も悪い癖の一つなのです。
頬杖をつくということは、下あごに頭の重みがのしかかるということです。わずかな力ですが、あごの骨に毎日伝わり続けることで、あごの変形や顔のずれ、歯列不正を徐々にまねく怖い癖なのです。
異常嚥下癖
生後2、3年までは上下顎前歯間に舌尖を挟んで職下する幼児型嚥下が行われますが、乳歯列が完成すると、この嚥下パターンは自然に消失し、成熟型嚥下に移行します。
成熟型嚥下では、下顎骨が挙上して上下顎の歯が咬合した状態で舌尖が口蓋前方に接触し、食塊を舌後方部へ送り込みます。しかし、何らかの理由で幼児型職下が残存すると、上下顎前突や開咬を引き起こします。
睡眠態癖
睡眠中の習慣的姿勢が顎顔面や歯列の発育に影響を与える場合があります。