1. 顎関節症と「かみ合わせ」の深い関係
顎関節症は「顎がカクカク鳴る」「口が開けにくい」「顎が痛い」といった症状が特徴ですが、その根本には「かみ合わせの乱れ」が関与していることが少なくありません。
歯の位置や咬合関係が不安定だと、顎関節や咀嚼筋に余計な負担がかかり、長期的に症状を悪化させる可能性があります。
そのため、顎関節症治療では「痛みの軽減」だけでなく、「かみ合わせを安定させること」が本当の改善につながると考えられています。ここで重要なのが、矯正治療と補綴治療の組み合わせです。
2. 矯正と補綴、単独治療の限界
矯正治療(ワイヤー矯正やマウスピース矯正)は、歯を動かして歯列全体の位置を整えます。しかし、歯の欠損があるケースや、咬耗(歯のすり減り)が進んでいる場合、矯正だけでは正しい咬合を再現できないことがあります。
一方、補綴治療(被せ物やブリッジ、インプラントなど)は、歯の形態や高さを補い、かみ合わせを整えるのに有効です。しかし、歯列全体の位置が乱れたままでは、補綴だけでは根本的な改善にはつながりません。
つまり、矯正と補綴を組み合わせることで初めて、顎関節に優しい正しい咬合関係を再現できるのです。
3. 科学的根拠に基づく診査診断の重要性
矯正+補綴の複合治療を行うには、精密な診査診断が不可欠です。当院では以下のような検査を組み合わせています。
- セファロレントゲン・CT:骨格的なズレや顎関節の形態を三次元的に把握
- CADIAX(キャディアックス):顎の動きを記録し、関節運動の異常を客観的に分析
- フェイスボウ・咬合器:顎の位置を再現し、補綴治療に必要な顎位を決定
- 口腔内スキャナーと3Dシミュレーション:歯列の動きを予測し、補綴と矯正を統合した治療計画を立案
これらの診査を経て、科学的根拠に基づいた治療ゴールを設定することで、再発しにくく、長期的に安定した顎関節と咬合を実現できます。
4. 治療ステップ|矯正+補綴の流れ
矯正と補綴を組み合わせた顎関節症改善の流れは、以下のように進めます。
初期治療(スプリント療法・生活習慣指導)
→ 症状の緩和と、顎関節に無理のない顎位を確認。
矯正治療で歯列を整える
→ ガチャ歯・出っ歯・反対咬合などを改善し、土台となる歯列の位置を安定化。
補綴治療で咬合を仕上げる
→ すり減った歯や欠損部を補綴で補い、最終的に安定した咬合を完成。
治療後のフォローアップ
→ 定期的に顎関節の状態を確認し、後戻りや再発を防止。
このステップを踏むことで、見た目だけでなく機能面でも満足度の高い結果を得られます。
5. 患者さんとの「ゴール共有」が成功の鍵
当院が最も大切にしているのは、患者さんとのゴールの共有です。
顎関節症治療では「痛みがなくなる」ことがゴールと考えがちですが、それだけでは不十分です。
- 「顎のカクカクがなくなること」
- 「食事のときに痛みなく噛めること」
- 「噛み合わせがしっかり安定していること」
など、患者さん一人ひとりが望むゴールは異なります。
そのため、「歯並び」「かみ合わせ」「顎関節の安定」 という視点で治療ゴールを共有することが、後悔のない治療につながります。
6. 矯正+補綴で得られるメリット
矯正と補綴を組み合わせることで、以下のようなメリットが期待できます。
- 顎関節の負担を軽減:正しい咬合で筋肉や関節へのストレスを最小限に
- 長期的な安定:矯正だけ・補綴だけでは得られない、再発防止効果
- 審美性の向上:自然なスマイルラインやバランス改善
- 機能性の回復:しっかり噛める・発音しやすいなど、生活の質の向上
顎関節症の改善と同時に、噛む・話すといった日常生活の快適さまで手に入れることができるのです。
7. まとめ|顎関節症治療の新しい選択肢
顎関節症の改善には、症状の一時的な緩和ではなく、かみ合わせを根本から整える治療が必要です。矯正治療と補綴治療を組み合わせることで、顎関節への負担を減らし、見た目・機能・健康の三拍子が揃ったゴールを目指すことができます。
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、科学的根拠に基づいた診査診断を行い、患者さん一人ひとりの希望を尊重しながら、最適な治療法をご提案しています。
顎関節症でお悩みの方は、ぜひお気軽に「顎関節症無料相談」をご利用ください。