1. 顎関節症と矯正治療、その複雑な関係
顎関節症は「口が開きにくい」「顎がカクカク鳴る」「頭痛や肩こりが続く」といった症状が出やすく、日常生活に影響を及ぼすことがあります。
一方で、歯並びやかみ合わせの乱れが顎関節症の原因や悪化要因となることも少なくありません。そのため「矯正治療で顎関節症を改善できるのか?」という疑問を持つ方は多いのです。
しかし実際には、矯正治療が顎関節症を良くする場合もあれば、正しい診断や治療ゴールの設定がないまま進めてしまうと症状を悪化させるリスクもあります。
ここで重要になるのが「治療ゴールの共有」です。
2. 治療ゴールが曖昧なまま進めるリスク
従来の矯正治療では「歯並びをきれいに並べる」ことに注目しがちでした。見た目の改善はもちろん大切ですが、顎関節症を抱えている方にとっては、それだけでは不十分です。
- 噛む位置が安定しないまま矯正を終えると、顎関節への負担が続く
- 見た目は整っても、咀嚼のバランスが悪く、頭痛や肩こりが残る
- 将来的に再治療や補綴(かぶせ物のやり直し)が必要になる
こうしたリスクを避けるためには、「どんな状態をゴールとするのか」を歯科医師と患者さんが明確に共有しておく必要があります。
3. 科学的根拠に基づく診断が前提
治療ゴールの共有は「感覚」や「見た目の印象」だけで決めるものではありません。科学的根拠に基づいた診査・診断が不可欠です。
当院では以下のような多角的な診査を行います。
- セファロ分析(レントゲン):上下顎骨の位置関係を客観的に評価
- CT撮影:顎関節の形態や周囲の骨状態を三次元的に確認
- CADIAX(顎運動解析):顎の動きを数値化し、関節に負担の少ない下顎位を特定
- BruxChecker(ブラキシズム検査):歯ぎしりや食いしばりの習慣を把握
これらを組み合わせることで「どこに問題があるのか」「どんな矯正ゴールが最適か」を科学的に導き出すことができます。
4. 顎関節症に配慮した治療ゴールとは?
顎関節症を持つ方にとっての理想的な治療ゴールは、単に歯並びを揃えることではなく、顎関節に無理のないかみ合わせを再構築することです。
具体的には、
- 顎関節に負担をかけない下顎の位置を基準に治療計画を立てる
- 歯並び・かみ合わせ・顔貌(横顔)の3点をバランスよく改善する
- 治療後に「咬合の安定」と「症状の改善」が同時に得られる状態を目指す
当院ではシミュレーションソフトを用い、術前に患者さんへ「治療後の歯並びや横顔のイメージ」を提示します。これにより「どんな変化を得られるのか」を視覚的に共有でき、納得したうえで治療に進むことが可能です。
5. 患者さんと共有するプロセスが未来を変える
治療ゴールの共有は一方的な説明では成立しません。患者さんが「自分の希望」を伝え、それを歯科医師が医学的に正しい形に落とし込む双方向のやり取りが必要です。
- 「笑ったときの口元をどうしたいか」
- 「顎の痛みをどの程度改善したいか」
- 「長期的にどんな生活を送りたいか」
こうした想いをすり合わせることで、患者さん自身がゴールを実感し、治療に前向きに取り組めるようになります。特に顎関節症の方は治療期間も長くなることが多いため、ゴールを共有することは「モチベーションの維持」にも直結します。
6. まとめ|顎関節症の矯正治療は“ゴール共有”が成功の鍵
顎関節症を抱える方にとって、矯正治療は見た目の改善だけでなく「かみ合わせと顎関節の調和」が欠かせません。
そのためには、科学的根拠に基づいた診断を行い、歯科医師と患者さんが治療ゴールをしっかり共有することが何より大切です。
- ゴールが曖昧なまま矯正を始めると、症状が悪化するリスクがある
- 科学的な診断ツールを用いることで、無理のない治療計画が立てられる
- 患者さんとゴールを共有することで、安心して治療を進められる
当院では「科学的診断」と「ゴール共有」を徹底し、顎関節症に悩む方が安心して矯正治療を受けられる体制を整えています。
顎関節症無料相談のご案内
顎関節症の症状にお悩みで「矯正治療を検討したい」「でも不安がある」という方へ。
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは 顎関節症と矯正治療に特化した無料相談 を行っています。
- 自分の症状が矯正で改善できるのか知りたい
- 将来、再発しないように治療したい
- 科学的な診断を受けて安心して決断したい
そんな方はぜひ一度ご相談ください。あなたに最適な治療ゴールを、一緒に考えていきましょう。