1. 顎関節症と矯正治療の関係
「顎が痛い」「口を開けにくい」「カクカク音がする」――こうした症状をまとめて顎関節症と呼びます。近年はストレス社会や食いしばりの増加も影響し、多くの方が悩まされている不調です。
顎関節症の原因はさまざまですが、その一つに噛み合わせの乱れがあります。歯並びや噛み合わせが不安定だと、顎関節や咀嚼筋に負担がかかりやすくなり、症状が出やすくなるのです。
一方で矯正治療は、単に「歯並びを整える」だけでなく、噛み合わせを安定させることを目的としています。したがって、顎関節症であっても矯正が有効なケースは少なくありません。
ただし注意したいのは、「顎関節症=矯正すれば必ず治る」わけではないという点です。症状の原因や関節の状態によっては、矯正だけでなくスプリント療法や補綴治療、さらには外科的アプローチが必要になる場合もあります。
矯正が可能なケース
- 症状が軽度またはコントロールされている
- 咬合の不安定さが症状の要因となっている
- 顎関節に大きな変形や重度の障害がない
注意が必要なケース
- 強い痛みや開口障害がある
- 関節円板の損傷や変形が進んでいる
- 外科的処置や補綴を併用すべき状態
大切なのは、精密な診査・診断を行ったうえで、自分に合った治療法を見極めることです。
2. 顎関節症でも矯正治療を行うメリット
矯正治療は「見た目を整える」イメージが強いですが、顎関節症に悩む方にとっては、それ以上のメリットが期待できます。
噛み合わせの安定で関節への負担軽減
上下の歯が正しく噛み合うと、関節や筋肉に余計な負担がかかりにくくなります。
例えば、片側でしか噛めなかった方が両側で噛めるようになり、顎の疲れが軽くなるケースがあります。
筋肉の緊張が和らぎ、症状改善につながる
不安定な噛み合わせは無意識の食いしばりや片側噛みにつながります。矯正で歯並びを整えると筋肉のバランスが取れ、頭痛や肩こりが和らぐ場合もあります。
見た目と心理面の改善
歯並びや横顔が整うと、笑顔に自信が持てるようになります。心理的なストレスが減ることで、症状の悪化要因となる「強い食いしばり」が軽減されることもあります。
将来の歯と顎関節の健康維持
噛み合わせが安定することで、歯の摩耗や破折を防ぎやすくなります。長期的には「歯の寿命を延ばす」「顎関節を守る」といった予防的効果も期待できます。
3. 顎関節症がある場合に注意すべきリスク
一方で、顎関節症を持つ方が矯正を行う際には知っておきたい注意点もあります。
症状が一時的に悪化する可能性
歯を動かす過程で噛み合わせが一時的に不安定になり、顎の音が強まったり、口が開けにくくなったりすることがあります。
治療計画が複雑になりやすい
歯列だけでなく、関節や筋肉の状態を踏まえた計画が必要です。診断を誤ると関節に負担が残り、症状が改善しないリスクがあります。
矯正だけでは改善できないケースがある
関節円板の損傷や強い変形がある場合、矯正単独では不十分です。補綴治療や外科処置を併用しなければならないこともあります。
治療期間が延びる可能性
経過観察を慎重に行う必要があるため、一般的な矯正よりも期間が長くなるケースがあります。
4. 矯正治療を始める前に欠かせない診査・診断
顎関節症を持つ方が矯正を安全に行うには、治療前の精密診査・診断が不可欠です。
当院では以下のような検査を組み合わせて、原因を多角的に評価しています。
- セファロやCTによる骨格分析
- CADIAXによる顎関節の動きの解析
- 筋触診やBruxCheckerでの咬合習癖の確認
- 3Dスキャナーを用いた歯列模型とシミュレーション
これらの情報を総合して「本当に矯正が適しているのか」「どのように治療を進めるべきか」を判断します。
5. 当院が大切にしている「ゴールの共有」
矯正治療は長期にわたるプロセスです。顎関節症のある方にとっては、なおさら「どこを目指すのか」を明確にすることが重要です。
当院では、
- どんな歯並びを目指すか
- 横顔やスマイルラインをどう改善するか
- 顎関節に負担を残さない噛み合わせをどう実現するか
を、シミュレーション画像を用いて患者さんと共有します。
これにより、治療後のイメージを具体的に理解していただき、納得したうえで治療をスタートできます。
6. 顎関節症で矯正を考えている方へ
顎関節症があっても矯正治療は可能です。ただし、そのためには 科学的根拠に基づいた精密な診査・診断 と 患者さんとの丁寧なゴール共有 が欠かせません。
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、顎関節症と矯正治療の両面に精通した診療体制を整えています。
顎関節症無料相談のご案内
「矯正に興味はあるけれど、顎関節症があるから不安…」
そんな方のために、当院では 顎関節症無料相談 を実施しています。
- 自分に矯正が向いているのか知りたい
- どんな治療法があるのか知りたい
- 顎関節への負担が心配
まずはお気軽にご相談ください。
あなたに合った治療の可能性を一緒に考え、健康で美しい口元づくりをサポートいたします。