山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

 · 

頭痛・肩こり・耳の違和感…顎関節症が隠れ原因かも?

はじめに

「慢性的な頭痛」「取れない肩こり・首こり」「耳の閉塞感や耳鳴り」。検査で“異常なし”でも不調が続くとき、顎関節症が背景にあることは少なくありません。顎関節や噛み合わせの乱れは、咬筋・側頭筋などの筋緊張や下顎位の偏りを通じて、頭・首・耳の不調へ波及します。

本稿では、日常不調と顎関節症の関係、原因の見極め方、治療の進め方を、当院の科学的根拠に基づく総合診断の流れに沿ってわかりやすく解説します。

1. 顎関節症と「頭痛・肩こり・耳の違和感」の関係

  • 頭痛:咬筋・側頭筋の過緊張による緊張型頭痛。こめかみの鈍痛/後頭部の重だるさ/朝のこわばりは要注意。
  • 肩こり・首こり:噛み合わせのズレや「スマホ首」で下顎が前方・下方に引かれ、胸鎖乳突筋・僧帽筋・後頭下筋群まで連鎖緊張。
  • 耳の違和感・耳鳴り・めまい:顎関節は外耳道のすぐ前方。関節周囲の緊張や関節円板の問題が、耳の圧迫感や雑音感覚として自覚されることがあります。

ポイント:整形外科・耳鼻科で“異常なし”でも、噛み合わせ・顎関節の評価で原因が可視化するケースは珍しくありません。

2. 自己チェック:こんなサインは要注意

  • 朝、こめかみや頬がこわばる/歯が浮く感じがする
  • 上下の歯の内側に線状の跡(噛み締めサイン)がある
  • 口を開けると顎が曲がる・カクッと鳴る/途中で引っかかる
  • 片側で噛む癖/食いしばり・歯ぎしりを家族に指摘される
  • 肩や首を揉んでもすぐ戻る/耳の違和感が続く

※強いめまい・難聴・顔のしびれを伴う場合は、まず医科での評価を推奨します。

3. 生活で悪化させる要因

  • 前傾姿勢・長時間のPC/スマホ
  • ストレス過多 → **食いしばり・歯ぎしり(ブラキシズム)**の増加
  • 片噛み・頬杖・硬い食品の習慣的摂取
  • 就寝姿勢(うつ伏せ・横向きでの下顎偏位)
  • 合わない被せ物や不良補綴による咬合干渉

行動と姿勢を整えるだけでも、症状の「底上げ(ベースライン)」が改善し、治療効果が出やすくなります。

4. どうやって原因を見極めるのか?(総合診断の要点)

“症状の地図”を描くための多面的アプローチを行います。省略せず、しかし過剰でもない要点を列挙します。

問診・視診・姿勢評価

  • 発症時期、日内変動、誘因(デスクワーク・スポーツ・ストレス)
  • 歩行~座位での頭位・頸部前傾、肩の高さ差、口唇閉鎖・舌位の観察

筋触診(筋痛の同定)

  • 咬筋・側頭筋・内外翼突筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部~後頭下筋群を系統立てて触診。圧痛点・関連痛の有無を確認。
  • 顎関節部の圧痛・雑音(クリック/クレピタス)・開口量・開口偏位を評価。

咬合診査

  • 咬合接触紙で接触の分布・干渉を確認。習慣的閉口路とガイド(犬歯・前歯)をチェック。

ブラキシズム評価

  • BruxCheckerで睡眠時の擦過パターンを可視化し、どの歯がどの方向へ摩耗しているかを把握。歯面のクラックラインやくさび状欠損の分布も参考に。

画像診断

  • パノラマ・セファロで骨格・歯軸・下顎位を俯瞰。必要に応じて**CT(CBCT)**で関節頭の形態、骨変化、関節空隙を三次元評価。

顎運動解析(CADIAX)

  • 顆頭運動経路・開閉口時の偏位・クリック発生域を定量化。機能時のズレや円板関連の疑い所見を客観視。

模型診査・咬合器分析

  • 咬合採得を適切に行い、Reference SL等の咬合器で下顎位を再現。前方・側方ガイド、顆路角・切歯路角の整合性を評価。
  • 必要に応じてセットアップ模型/デジタルモックで治療後の咬合像を予測。

以上を統合し、「頭痛・肩こり・耳の違和感」が関節起因か、筋起因か、咬合干渉起因かを鑑別。医科領域と交差する所見は、適切に連携します。

5. 治療はどう進めるの?(段階的・再発予防まで見据える)

ゴール共有 → 症状緩解 → 原因修正 → 安定維持の順で進めます。

Phase 1:症状コントロール(保存的治療)

スプリント療法

スタビライゼーション型で筋負荷の平準化・顎位の安定化。前方整位が有効な症例では適応を検討。

行動・理学療法

姿勢・呼吸・舌位・嚥下のセルフトレーニング、開口訓練のホームケア指導

ブラキシズム介入

BruxCheckerの所見を患者さんと共有し、**噛みしめ環境(就寝姿勢・ストレス対処・カフェイン/アルコール習慣)**を整える。

咬合調整

明確な干渉が症状誘発因子なら最小限に調整(拙速な削合は避ける)。

Phase 2:原因への根本介入(必要症例)

矯正治療

骨格・歯列不正に起因する咬合不調和を機能的・審美的に再構成。前歯・犬歯ガイドと顆路の整合性を設計。

補綴治療(プロビジョナル→最終)

すり減り・欠損・不良補綴で咬合高径・ガイドが破綻している場合、プロビジョナルレストレーションで機能を試験的に回復→最終補綴で安定化。

インレー/クラウン/ラミネートなどは咬合設計に整合させ、無理な局所負担を避ける。

総合設計

模型/デジタルで事前シミュレーションし、Reference SL+CADIAX所見を踏まえた“機能と美しさ”の両立を目指す。

Phase 3:安定維持・再発予防

  • リテーナー/ナイトガードの適正使用
  • 生活習慣とセルフケアの定着(姿勢・舌位・就寝環境)
  • 定期再評価(症状・BruxChecker・咬合・顎運動)。必要に応じてスプリントの再適合・補綴の微調整。

ゴールは「痛みがない一瞬」ではなく、「機能が安定し、日常が快適に続く状態」。当院では可視化(シミュレーション)と共有を重視しています。

6. 受診の目安と放置リスク

  • 口の開けづらさ・開口時偏位・クリック、朝の筋痛や頭痛が2週間以上続く
  • 耳の閉塞感・耳鳴りが反復する/肩首こりが介入しても戻る
  • 咬耗の進行、歯のしみ、詰め物の脱離が増える

→ 早期受診で可逆的に整えやすく、将来の開口障害・関節形態変化・歯の破折などのリスクを減らせます。

まとめ|まずは「見える化」から、そして一緒に整える

  • 頭痛・肩こり・耳の違和感の陰に、顎関節症と咬合不調和が潜むことは珍しくありません。
  • 筋触診・BruxChecker・CADIAX・CT/セファロ・咬合器分析を組み合わせた総合診断で原因を明確化。
  • スプリント/行動療法で症状を落ち着かせ、必要に応じて矯正+補綴で機能と審美の両立を図り、再発しにくい咬合へ導きます。

「頭痛や肩こり、耳の違和感がもしかして…」と思ったら、まずは原因の見える化から。一人で悩まず、山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックにご相談ください。あなたの症状・生活・目標に合わせて、科学的で納得感のあるプランをご提案します。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける