山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

 · 

歯並びやかみ合わせと顎関節症の意外なつながり

はじめに:顎関節症と歯並び、関係あるの?

「口を開けるとカクカク音がする」「顎が重だるい」「口を大きく開けづらい」――そんな不調を感じている方は、顎関節症の可能性があります。

実は顎関節症は、ストレスや生活習慣だけでなく、「歯並び」や「かみ合わせ」とも深く関係していることをご存じでしょうか?

これまでの記事で、かみ合わせや診査診断の大切さを積み重ねてきました。今回は、顎関節症と歯並び・かみ合わせの“意外なつながり”に焦点を当ててご紹介します。

1. 顎関節症の主な原因とは?

顎関節症の原因は一つではありません。

代表的な要因は以下の通りです。

  • 過度な食いしばり・歯ぎしり
  • ストレスや緊張による顎周囲の筋肉のこわばり
  • 頬杖や片側での咀嚼などの生活習慣
  • 歯並びやかみ合わせの不調和

特に「歯並びやかみ合わせの問題」は見過ごされがちですが、顎関節にかかる力のバランスを崩し、顎関節症の症状を引き起こす大きな要因のひとつです。

2. 歯並び・かみ合わせが顎関節に与える影響

歯並びやかみ合わせが悪いと、次のような影響が起こりやすくなります。

咬む力が一部の歯に集中する

→ 奥歯や前歯に負担が偏り、顎関節に余計な力がかかる。

下顎の位置が不安定になる

→ 正しい位置で閉じられず、関節円板や筋肉にストレスがかかる。

噛み合わせの高さや左右差の不均衡

→ 咀嚼筋のバランスが崩れ、頭痛や肩こりにも波及。

このように、歯並びやかみ合わせは「ただ見た目を整えるためのもの」ではなく、顎関節や全身の健康にも密接に関わっているのです。

3. 当院が重視する“科学的根拠に基づいた診査診断”

アールクリニックでは、顎関節症の診断において「感覚」や「経験」だけに頼ることはありません。

  • セファロやCTによる画像診断
  • CADIAXによる顎運動検査
  • 模型診査や3Dスキャンを用いた咬合分析

これらの多角的な資料を組み合わせ、顎関節の動き、歯並び、咬み合わせの全体像を“見える化”します。

科学的な根拠に基づく診断を行うことで、「なぜ顎関節症が起きているのか」「どのように改善できるのか」を明確にお伝えできます。

4. 患者さんとゴールを共有する重要性

顎関節症治療において大切なのは、症状を和らげるだけでなく、再発しない状態を目指すことです。

そのため当院では、治療前に必ず「治療後のゴール」を患者さんと共有します。

  • どのような歯並び・かみ合わせを目指すのか
  • 治療後に顎の動きや日常生活がどう変わるのか
  • 側貌や笑顔の変化をどのように期待できるのか

これらをシミュレーションを通じて一緒に確認し、納得の上で治療を進めていきます。患者さんにとって「先の見える治療」であることが、不安を解消し安心して通院いただける理由です。

5. 治療ステップ:顎関節症と歯並び改善の流れ

顎関節症の治療は段階的に進めていきます。

初期診断・生活習慣の改善指導

 食いしばりや姿勢など、日常的な要因をまず整えます。

スプリント療法などで関節の安静を確保

 顎関節への負担を軽減し、痛みや違和感を和らげます。

歯列矯正やかみ合わせ治療

 原因が歯並びや咬合にある場合、根本的な改善として矯正治療を組み合わせます。

最終補綴・長期安定を見据えた仕上げ

 治療ゴールを共有したうえで、機能性と見た目を両立させます。

この流れによって、「症状の改善」と「再発予防」を両立することが可能になります。

6. 顎関節症は“放置”せず、早めの相談を

顎関節症は「そのうち治るだろう」と放置してしまう方も少なくありません。

しかし、放っておくと症状が慢性化し、開口障害・咬合不全・慢性頭痛や肩こりといった全身症状につながる可能性があります。

早期に診断を受け、原因を正確に特定することが何より大切です。

まとめ:歯並び・かみ合わせを見直すことが顎関節症改善の第一歩

顎関節症はストレスや生活習慣だけでなく、「歯並び」や「かみ合わせ」と深く関わっています。

科学的根拠に基づいた診査診断と、患者さんとのゴール共有を大切にする当院だからこそ、根本的な改善につなげることが可能です。

あなたの不調は「顎関節症」かもしれません。

ぜひ一度、山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックの 顎関節症無料相談 をご利用ください。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける