山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

 · 

顎関節症とは?噛み合わせとどう関係するの?

はじめに:顎関節症で悩んでいませんか?

「口を開けるとカクッと音がする」

「朝起きるとあごが疲れている」

「頭痛や肩こりがずっと続いている」

こうした症状がある方は、**顎関節症(がくかんせつしょう)**の可能性があります。

顎関節症は珍しい病気ではなく、日本人の2人に1人が何らかの症状を経験しているといわれています。しかし、単なる“あごの不調”と思って放置すると、日常生活の質が大きく下がってしまうことも。

実は、顎関節症の原因や悪化要因には 噛み合わせ が深く関わっています。当院ではこれまで「かみ合わせ治療」について詳しくお伝えしてきましたが、今回からは顎関節症にフォーカスしてシリーズをお届けします。

顎関節症とは?基本の理解

顎関節症は、あごの関節やその周囲の筋肉に不調が起こる病気です。主な症状は以下の3つです。

  1. あごの関節の痛み(口を開けたり噛んだりすると痛む)
  2. 関節音(カクッ、ジャリジャリと音がする)
  3. 開口障害(口が開きにくい、動きがスムーズでない)

症状は軽いものから重いものまで幅広く、「そのうち治る」と放置している方も多いのが現実です。

しかし、慢性化すると肩こり・頭痛・耳鳴りなど、全身の不調に広がることがあります。

顎関節症と噛み合わせの関係

顎関節症を語るうえで無視できないのが 噛み合わせ です。

  • 歯並びのズレや咬み合わせの不均衡
  • 片側だけで噛む習慣
  • 夜間の歯ぎしりや食いしばり

これらが積み重なると、顎関節に大きな負担がかかり、炎症やズレを引き起こします。

当院では、これまでのブログでも強調してきたように、科学的根拠に基づいた診査・診断を大切にしています。レントゲン(セファロ)、CT、CADIAXによる顎運動検査などを組み合わせて、「なぜ噛み合わせが崩れたのか」「顎関節にどう影響しているのか」を徹底的に分析します。

放置するとどうなる?顎関節症が招く全身の不調

顎関節症の怖さは、“あごの問題”にとどまらない点です。

  • 頭痛や肩こり … 筋肉が緊張し、首や肩に痛みが広がる
  • 耳の不快感 … 耳の奥に圧迫感や耳鳴りが出ることも
  • 姿勢の乱れ … 噛み合わせのズレが全身のバランスに影響

つまり顎関節症は、「噛む場所のトラブル」ではなく、身体全体の健康問題に発展するリスクがあるのです。

当院が大切にする「ゴールの共有」

顎関節症治療では、「痛みを取る」だけがゴールではありません。

  • あごの動きを正常化する
  • 正しい噛み合わせをつくる
  • 将来にわたって再発を防ぐ

そのためには、患者さんと治療のゴールを共有することが欠かせません。

当院では3Dシミュレーションを活用し、治療後の噛み合わせや顔貌の変化を事前に可視化します。これにより、患者さん自身が納得し、安心して治療に取り組めるのです。

顎関節症の治療アプローチ

顎関節症の治療は、一人ひとりの症状や原因に応じて異なります。

  • スプリント療法(マウスピースで関節や筋肉を安静に保つ)
  • 矯正治療(歯並びや噛み合わせを整える)
  • 生活習慣の改善(食いしばりや姿勢の指導)

アールクリニックでは、**「科学的根拠」と「患者さんの納得」**を軸に、最適な治療法を提案しています。

まとめ:顎関節症は噛み合わせを見直すチャンス

顎関節症は「放置して自然に治るもの」ではなく、噛み合わせを正しく整えることで根本から改善できます。

もし今、

  • あごがカクカクする
  • 朝起きるとあごや首が重い
  • 口を開けにくい

そんな症状に心当たりがある方は、早めの相談がおすすめです。

顎関節症でお悩みの方へ

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、顎関節症の無料相談を行っています。

「自分の症状は顎関節症なのか知りたい」「噛み合わせとどう関係しているのか不安」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの健康で快適な毎日を取り戻すために、全力でサポートいたします。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける