山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

治療用スプリントってどんな役割?

1. 治療用スプリントとは?

「スプリント」とは、かみ合わせや顎関節に関わるトラブルの改善を目的に用いられるマウスピース型の装置のことを指します。治療用スプリントは主に透明または半透明の樹脂で作製され、上の歯列もしくは下の歯列に装着します。

多くの方が「ナイトガード」と呼ばれる歯ぎしり対策用のマウスピースを思い浮かべるかもしれませんが、治療用スプリントは単なる保護装置ではありません。顎関節や咀嚼筋の緊張を和らげ、下顎の安定した位置(治療下顎位)を導くための重要な役割を担っています。

2. 治療用スプリントの目的

スプリントは、かみ合わせ治療の中で次のような目的で使用されます。

顎関節や筋肉の症状を緩和する

開口時の顎関節の音(クリック音)、顎の痛み、咀嚼筋のこわばりなどの症状がある場合、スプリントを装着することで関節や筋肉の負担を軽減できます。

下顎の安定した位置を探る

不正咬合や顎関節症では、下顎の位置が不安定になっているケースが多く見られます。スプリントは上下の歯の干渉を取り除き、下顎を楽に動かせる状態を作ることで「本来の安定した位置」を見極めやすくします。

最終治療に向けた診断・準備

スプリントを装着した状態で筋肉や顎関節の変化を観察することで、矯正治療や補綴治療に移行する前に適切な咬合高径や下顎位の情報を得ることができます。

3. 治療の流れの中でのスプリントの役割

かみ合わせ治療は、「診査・診断 → 一次治療 → 最終治療」という流れで進められます。スプリントはこの中で一次治療の中核を担います。

診査・診断

顔貌や口腔内写真、X線・CT、顎運動解析(CADIAX)、筋触診、BruxCheckerなどで現状を把握します。

一次治療(スプリント療法)

治療用スプリントを用いて症状の緩和や下顎位の安定化を図ります。装着後の変化を定期的に記録し、再評価を行います。

最終治療

矯正治療、補綴治療、咬合再構成など、患者さんごとのゴールに合わせた本格的な治療を行います。

このプロセスの中で、スプリントは診断の精度を高めるための重要な橋渡し役といえます。

4. スプリント装着中の観察ポイント

スプリントを装着している期間は、以下のような変化を細かく観察します。

  • 顎関節の音や痛みの有無
  • 開閉口のしやすさ
  • 咀嚼筋(こめかみや頬の筋肉)の緊張具合
  • かみ合わせの安定感

例えば、スプリント装着から数週間後に「顎の痛みが和らいだ」「開けやすくなった」といった変化が見られるケースは少なくありません。こうした反応をもとに、最終治療の方針(矯正の必要性、咬合再構成の方向性など)を決定していきます。

5. スプリント療法のメリットと注意点

メリット

  • 顎関節や筋肉の負担を軽減し、痛みや不快感の緩和が期待できる
  • 下顎の適正な位置を探ることで、最終治療の診断精度が上がる
  • 外科的処置や大きな治療介入の前に、簡便に状態の変化を確認できる

注意点

  • スプリントを入れたからといって「これで治療が完結する」というわけではない
  • 装着時間や使用方法を守らないと、十分な効果が得られない
  • 経過観察を怠ると、かえって症状が悪化することもある

このため、スプリント療法は必ず歯科医師の管理のもとで行う必要があります。

6. スプリントは「最終治療のための準備」

治療用スプリントは症状緩和にも効果的ですが、**最終的な治療ゴールは「安定したかみ合わせの再構築」**です。スプリントはそのための準備段階であり、矯正治療や補綴治療にスムーズに移行するための診断装置でもあります。

顎関節や筋肉の状態を整え、下顎の位置を安定させることは、かみ合わせ治療全体の成功に直結します。

もし現在、顎やかみ合わせの違和感を抱えている方は、スプリントを含めた総合的な診断と治療の流れについて歯科医師に相談してみてください。

無料かみ合わせ相談のご案内

顎やかみ合わせに違和感がある方、慢性的な頭痛や肩こりにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、無料のかみ合わせ相談を行っています。

  • 顎やかみ合わせの状態を詳しく確認
  • どんな治療が必要か、費用や期間の目安を丁寧にご説明
  • 無理な勧誘や治療の強要は一切ありません

「スプリントって必要?」「矯正や補綴はした方がいいの?」など、どんな小さな疑問も大歓迎です。

あなたに合った治療の方向性を一緒に見つけましょう。

📞 ご予約はお電話またはWEBからどうぞ!

👉 早めのご相談が、症状の悪化を防ぐ第一歩です。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける