1. 顎運動検査とは?
「顎運動検査」とは、下顎がどのように動いているかを記録・解析する検査です。特に当院では**CADIAX(キャディアックス)**という専用の機器を用いて、顎関節の動きを立体的に捉えます。
顎の動きには、単なる開閉だけでなく、前後や左右の動き、関節の回転・滑走運動が複雑に関わっています。これらの動きがスムーズでないと、
- 口が開けにくい、閉じにくい
- 開閉時に「カクカク」「ジャリッ」と音がする
- 噛みにくい、偏って噛んでしまう
- 顎やこめかみ、首・肩に痛みや違和感が出る
といった症状につながることがあります。
CADIAXでは、顎関節の左右それぞれにセンサーを装着し、開閉運動や前後・左右運動の軌跡を記録します。記録データをもとに、どの方向にどのくらいズレがあるのか、どの動きで障害が生じているのかを正確に把握することができます。
2. CADIAXで測定できる項目
CADIAXでは、主に次のような顎関節の運動情報を測定・解析します。
- 開閉運動の範囲
自然に開けたとき・最大に開けたときの距離や、開口時の左右偏位の有無を確認します。
- 前方運動・後方運動
下顎が前後にどの程度動くのか、左右でバランスが取れているかを計測します。
- 左右側方運動
左右に動かした際の軌跡を計測し、関節の滑走運動が正常かどうかを確認します。
- 関節頭(顆頭)の位置関係
治療用下顎位(ThP)と現在の顎位のズレを数値化します。
- 運動の質
関節の動きが滑らかか、カクカクした動きになっていないかを評価します。
これらのデータを客観的に記録できるため、治療前後の変化や、治療方針の決定に役立ちます。
3. CADIAX検査でわかることの具体例
CADIAXの検査を行うことで、以下のような状態を見極められます。
- 開口時に偏位があるかどうか
口を開けたとき、下顎が左右のどちらかにズレる場合があります。この偏位は、顎関節の動きのアンバランスや噛み合わせの不調和が原因となることが多いです。
- 顎関節のクリック音やロックの原因
開閉時の「カクッ」という音(クリック音)や、口が開かなくなる「ロック症状」が、関節円板の位置や動きの異常に由来するのかどうかを解析できます。
- 左右差の有無と大きさ
左右の顎関節で動きの範囲や速度に差があると、咀嚼の偏りや慢性的な筋肉の緊張を引き起こします。CADIAXでは左右の運動量の違いが数値でわかります。
- 治療用下顎位(ThP)の設定
CADIAXのデータをもとに、症状が出にくい安定した顎の位置(治療用下顎位)を決定できます。この顎位を基準にスプリント治療や補綴、矯正を進めることで、予後の安定性が高まります。
4. 治療計画への活用方法
CADIAXの顎運動データは、かみ合わせ治療のさまざまな段階で役立ちます。
- 診断の精度を高める
「痛みの原因は筋肉なのか、関節なのか」「噛み合わせの高さに問題があるのか」を判断するための材料となります。
- 治療方針の決定
スプリント治療・矯正治療・補綴治療などの方法選択や、治療用顎位を決める際に用います。
- 治療効果の確認
治療前後でのデータを比較することで、症状が改善した理由や、今後注意すべき動きの傾向が把握できます。
- 長期的な安定性の確保
CADIAXのデータを用いた診断・治療は、かみ合わせの長期安定につながります。
5. 他の検査との組み合わせが重要
顎運動検査だけで診断を行うことはありません。当院では以下のような複数の検査を組み合わせ、総合的に診断します。
- 模型診査(咬合器に装着してかみ合わせを立体的に評価)
- X線・CT診査(骨格や顎関節の構造を把握)
- 顔貌・口腔内写真撮影(噛み合わせのズレが見た目にどう影響しているかを記録)
- 筋触診やBruxChecker(筋肉の緊張や歯ぎしりの痕跡を確認)
CADIAXの機能的データと、模型やレントゲンなどの形態的データを照らし合わせることで、**「どのように噛んでいるか」だけでなく「なぜその噛み方になったのか」**までわかるのです。
6. まとめ 〜かみ合わせ治療の精度を上げるために〜
CADIAXを用いた顎運動検査は、顎関節の動きや位置のズレを客観的に把握できる非常に有効な検査です。
- 顎関節の左右差や偏位がわかる
- 関節円板の異常や開閉時のクリック音の原因が明確になる
- 安定した治療用下顎位を設定できる
- 治療効果や長期予後の安定性を確認できる
この検査は、噛み合わせ治療だけでなく矯正治療や補綴治療の精度にも直結します。
**「痛みや違和感のない顎の位置」=「健康で快適なかみ合わせ」**を目指すためには、CADIAXによる客観的なデータが欠かせません。
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、他の検査結果と併せてCADIAXのデータを総合的に診断し、患者様一人ひとりに合った治療計画を立てています。
かみ合わせや顎の違和感でお悩みの方は、ぜひ一度顎運動検査を受けてみてください。