山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

模型診査って、なぜ必要?

はじめに:「模型診査」って聞いたことありますか?

歯科医院での検査といえば、レントゲンや口腔内写真を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、実は**歯型模型(歯列を立体的に再現した模型)**による診査、つまり“模型診査”がとても重要な役割を果たしているのです。

今回は「なぜ模型診査が必要なのか?」という素朴な疑問に、かみ合わせ治療の視点から丁寧にお答えしていきます。

1. 模型診査とは?目で見えない「かみ合わせのズレ」を可視化

模型診査とは、患者さんの歯列の状態を模型として再現し、上下の顎のかみ合わせを診断することです。ここでは、実際の咬合状態を客観的に再現し、次のような情報が明らかになります。

  • 上下の歯がどう噛み合っているか
  • 顎の動きや噛む位置にズレがないか
  • 咬合接触のバランスや偏り
  • 咬合高径(かみ合わせの高さ)の評価

これらは肉眼や写真では見えにくく、模型診査によって初めて“見える化”される情報です。

2. 模型診査の流れ:選べる手法で、より快適に・より正確に

当院では、従来のシリコン印象に加えて、口腔内スキャナーによるデジタル印象という選択肢もご用意しています。さらに、必要に応じてそのデータをもとに3Dプリンターで模型を造形することも可能です。

目的や症例に応じて、患者様の負担や精度のバランスを考えながら、最適な手法を選択しています。

模型診査の主な流れは次の通りです:

①印象採得(シリコン or 口腔内スキャナー)

従来の型取りに加え、スキャナーでの印象採得も可能です。快適さや嘔吐反射への配慮として選ばれることもあります。

②咬合採得

「噛んだ状態(下顎位)」を正確に記録します。RP(リファレンスポジション)やICP(習慣性咬合位)などの評価が重要です。

③フェイスボウトランスファー

頭部との関係性を再現するため、顎の位置情報を咬合器に正確に反映させます。

④ 模型造形・咬合器装着

シリコン印象から石こう模型を製作するか、スキャンデータを用いて3Dプリンターで模型を造形し、咬合器に装着します。

このように、手法を柔軟に選択しながら、高精度な咬合再現を行っています。

3. 模型診査で分かる“ズレ”と“問題点”

模型診査では、以下のようなかみ合わせの問題が明らかになります。

早期接触(Premature Contact)

一部の歯だけが早く当たることで、顎や筋肉に負担が集中します。

咬頭干渉(Cuspal Interference)

咬頭が不自然にぶつかることで、下顎の動きを制限してしまう状態です。

咬合支持の喪失(Loss of Occlusal Support)

奥歯の咬合が崩れている場合、前歯や関節へと負担が移行します。

咬合平面の傾きや不均衡

左右の高さの差などにより、顔や姿勢のバランスに影響が及ぶこともあります。

こうした咬合異常は、普段の診察やレントゲンでは見逃されることもあるため、模型による立体的な診査が非常に重要になります。

4. 総合診断の中核を担う「模型診査」

当院では、模型診査を「総合診断」の一部として重視しています。セファロ(頭部X線)やCT、CADIAX(顎機能検査)、姿勢写真などと組み合わせ、より正確な診断を実現しています。

とくに3Dプリンター模型は、複数回の比較や再診時の検証に役立つだけでなく、患者様への説明にも有用です。再現性に優れ、治療前後の変化も客観的に示すことができます。

まとめ:模型診査は“かみ合わせの現在地”を教えてくれる

模型診査は、歯や顎の状態を立体的に再現することで、噛み合わせの“見えないズレ”を見つけ出すための重要なステップです。

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、従来の方法に加えてデジタル印象や3Dプリンター模型といった先端技術も取り入れ、患者様それぞれに最適な診断方法を選択しています。

「噛みにくい」「顎が疲れる」「食いしばりが気になる」など、ちょっとした不調も、実は“かみ合わせ”が原因かもしれません。

まずは模型が語る“あなたの咬合の姿”を、一緒に確認してみませんか?

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける