山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

アールクリニックのかみ合わせ治療、全体の流れを徹底解説!

1. はじめに:なぜかみ合わせ治療が必要なのか?

「かみ合わせ」と聞くと、ただ歯並びの問題だと思っていませんか?

実は、かみ合わせは私たちの全身の健康や日常の快適さに大きく影響しています。

肩こりや頭痛、食事がしづらい、顎が痛い…これらの症状の背景に「噛み合わせの問題」が隠れていることが多いのです。

アールクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、機能面までしっかりとサポートする「総合的なかみ合わせ治療」を大切にしています。

2. まずは徹底的な診断から

アールクリニックのかみ合わせ治療は「診断がすべての土台」といっても過言ではありません。

まず、詳しい医療面接を行い、現在のお悩みやこれまでの治療歴、生活習慣までしっかりお伺いします。

さらに、顔のバランスや表情筋の状態を確認する顔貌診査、口の中の歯並びや歯周状態を調べる口腔内診査を行います。

模型診査では、お口の型を取り、咬合器に取り付けることで、実際の噛み合わせの動きやズレを再現します。

X線診査(セファロ、パノラマ、CTなど)では骨格や顎関節の状態を多角的に分析。

さらに、顎の動きを解析する顎機能検査(CADIAX)や、筋肉の硬さや痛みを調べる筋触診、歯ぎしりや食いしばりの状態を調べるBruxCheckerも使います。

ここまでの詳細な診断があるからこそ、安心で精密な治療計画が立てられるのです。

3. 問題点を見える化:総合診断

診断で集めた資料をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた「プロブレムリスト」を作成します。

「どの部分に負担がかかっているのか」「顎関節や筋肉にどんな影響が出ているのか」など、問題点を具体的に“見える化”します。

ここで大切なのは、患者さん自身が今のお口の状態を理解すること。

画像や模型、データを使いながら、わかりやすく説明し、一緒に治療方針を考えていきます。

4. 治療プランの立案と提案

アールクリニックでは、矯正や補綴(かぶせ物や詰め物)を「別々に」考えるのではなく、総合的に捉えます。

例えば、まず顎の位置を安定させるためにスプリント治療(マウスピース)を使い、その後、仮歯(プロビジョナル)で噛み合わせを細かく調整していきます。

最終的な補綴治療に向けて、段階を踏みながら一人ひとりに合わせた計画を提案。

これにより、見た目も機能もバランスの取れた、長く健康を保てるお口を目指します。

5. 治療ステップの概要

診断のあとは、治療用スプリントや仮歯を活用しながら、少しずつ噛み合わせを整えていきます。

それぞれの段階で再評価を行い、必要に応じて微調整を加えながら進めます。

この「段階的アプローチ」が、アールクリニックの大きな特徴です。

患者さんの体の反応や日常生活の変化を見ながら進めることで、無理なく、そして確実に改善へと導きます。

6. まとめ:未来の自分のために

かみ合わせ治療は「今の悩み」を解決するだけではありません。

将来の健康、そして美しい笑顔を守るための大切な一歩です。

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、丁寧な診断と患者さんとの対話を通じて、一人ひとりに最適な治療プランを提案しています。

「これからの自分のために、しっかり向き合いたい」そんな方にこそ、ぜひ知ってほしい治療の流れです。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける