山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

 · 

よくある矯正トラブル、その前に知っておきたいこと

「矯正治療を始めたけど、こんなはずじゃなかった…」

そんな声、実は少なくありません。

見た目の美しさだけを求めて矯正を始めた結果、かみ合わせがずれてしまったり、頭痛や肩こり、顎関節の不調が出てきたというケースが後を絶たないのです。

今回は、矯正治療を始める前にぜひ知っておいてほしい「よくあるトラブル」とその回避方法について、かみ合わせの専門視点から解説します。

1. 見落とされがちな「かみ合わせの重要性」

「歯並びがキレイになればそれでOK」と思っていませんか?

実は見た目が整っていても、“かみ合わせ”がズレていれば、健康被害が出ることもあるのです。

歯は食事や会話、呼吸、姿勢にまで影響を与える大切なパーツ。

だからこそ、矯正治療では歯並びとともに「正しいかみ合わせ」を目指すことが本質的なゴールなのです。

2. よくある矯正トラブル5選

(1)見た目はキレイなのに噛みにくい

「歯並びはきれいになったのに、食べ物が噛みにくくなった…」という声は意外に多く聞かれます。

これは上下の歯の噛み合わせ(咬合)がずれてしまっている証拠です。

(2)顎が痛むようになった

矯正中や矯正後に顎関節症のような痛みや違和感が出ることがあります。

原因のひとつは、下顎の位置(下顎位)を無視した治療計画にあります。

(3)顔つきが変わってしまった

「矯正後に顔がこけた」「Eラインが悪くなった」という声もよく聞かれます。

これは、骨格との調和を無視した歯の移動によって、輪郭バランスが崩れてしまった結果です。

(4)知覚過敏や噛み合わせの違和感

咬合高径(かみ合わせの高さ)を乱すと、知覚過敏や噛み合わせの不調和が起こることも。

たった1mmのズレでも、体は鋭く反応します。

(5)矯正後の後戻り

「また元に戻ってしまった…」というケースの多くは、かみ合わせの安定性が得られていなかったことが原因です。

3. アールクリニックの矯正治療が“トラブルを防げる”理由

私たちアールクリニックでは、歯並びの美しさだけでなく、「かみ合わせの機能性」までしっかり診ています。

🔹 セファロレントゲンとCTによる骨格・顎の精密分析

単に歯を並べるのではなく、上下顎の骨格関係や顎関節の位置を立体的に評価し、理想的な咬合へと導きます。

🔹 下顎位の見極めを重視した治療設計

「どこに歯を並べるか」ではなく、**「正しい顎の位置でどう並べるか」**を軸に計画を立てています。

🔹 筋機能や生活習慣も考慮した診断

歯並びに影響する「食いしばり」「舌の癖」「姿勢」なども含めて総合的に診るからこそ、再発しにくく後戻りの少ない矯正が可能になります。

🔹 ゴールを明確にしてから治療を始める

実は、矯正トラブルの多くは「ゴールの不明確さ」に起因しています。

アールクリニックでは、治療前に“噛める・整う・美しくなる”ゴール像を共有し、共に目指します。

4. 最後に:矯正は“かみ合わせを整えるチャンス”でもある

矯正は「歯並びを直す」ためだけのものではありません。

かみ合わせを整えることで、全身のバランスや健康まで良くなることもあるのです。

実際に、矯正を通じて「頭痛や肩こりがなくなった」「睡眠の質が上がった」という方もいらっしゃいます。

かみ合わせのプロフェッショナルがいる場所で、未来を見据えた矯正治療を始めてみませんか?

山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックは、あなたの一生に寄り添える“正しいかみ合わせ”を共に創ります。

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける