「頭痛がひどくて病院を転々としている」
「マッサージに通っても、すぐに肩こりが戻ってくる」
「慢性的な腰痛、もう諦めるしかないのかな…」
もし、あなたがこのような「治らない不調」に悩まされているなら、その原因、もしかすると“歯”にあるかもしれません。
1. 歯と全身のつながり、見落としていませんか?
歯のことは歯医者、肩こりは整骨院、頭痛は内科。
でも、どこに行っても「根本的な改善」にはつながらなかった…
その理由は、本当の原因が“かみ合わせのズレ”にあったからかもしれません。
かみ合わせとは単に歯が並んでいる状態ではありません。
重要なのは、**「下あごの正しい位置=適切な下顎位」**にあるかどうかです。
この「下顎位」がズレると、周囲の筋肉や関節に負担がかかり、結果として、首・肩・背中・腰といった全身の筋肉バランスを崩してしまうのです。
2. なぜ、かみ合わせが全身の不調につながるの?
口を閉じた時、上下の歯が“どこで”当たるかによって、あごの関節の位置(=下顎位)は微妙に変わります。
このズレがあると、体はそれを補おうとして首をかしげたり、片方の肩を上げたり、背骨を曲げたりしてバランスを取ろうとします。
それが長年続くと、筋肉は硬直し、血流障害や神経圧迫が生じ、慢性的な痛みとなって現れるのです。
つまり、頭痛・肩こり・腰痛などの原因が「歯の咬み方」だったというケースは、決して珍しくありません。
3. 医科で治らない不調こそ、歯科から見直す
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、「かみ合わせのズレによる全身不調」を診断・治療する咬合医学に基づいた診療を行っています。
その治療は、単に見た目の歯並びを整えるだけではなく、以下の6つのステップに基づいて、全身バランスを整えることを目的としています。
4. 咬合医学的な治療の6つのステップ
1 適切な下顎位の決定
→ 下あごを無理なく安定する位置に導きます。
2 骨格に応じた咬合高径の決定
→ 噛みしめる高さ(垂直的なバランス)を整えます。
3 咬合平面の決定
→ 上下の歯が咬み合う角度や傾きを正します。
4 下顎前歯の位置および歯軸の調整
→ 下の前歯の位置と角度を、機能的かつ審美的に整えます。
5 上顎前歯の位置および歯軸の調整
→ 上の前歯の位置・傾きも全体のバランスに合わせて調整します。
6 犬歯主導の順次誘導咬合の実現
→ 噛むときに、犬歯が先導して正しい動きを導くように歯を並べ直します。
これらの診断と調整を重ねることで、かみ合わせの安定=全身の安定につながっていくのです。
5 かみ合わせを整えると、人生が変わるかもしれません
実際、当院に来院された多くの方が、
「朝の頭痛がなくなった」
「肩こりが楽になって、仕事がしやすくなった」
「整体に通わなくても腰痛が起きなくなった」
といった変化を実感されています。
もちろん、全ての不調の原因がかみ合わせにあるとは言いません。
でも、「どこに行っても治らなかった不調」なら、一度かみ合わせのチェックを受けてみる価値はあります。
6 自分の歯の状態、見直してみませんか?
当院では、顎の位置や咬み合わせの精密検査を行い、全身の健康に直結する「かみ合わせ治療」をご提案しています。
あなたが「なんとなく不調」と感じているその症状、歯と“かみ合わせ”がカギを握っているかもしれません。
ぜひ一度、山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックへご相談ください。
私たちは、「かみ合わせから人生を変える治療」を真剣に行っています。