こんにちは、山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックです。
最近なんとなく体調がすぐれない…そんなことはありませんか?
「疲れやすい」「肩こりがひどい」「頭が重い」「眠ってもスッキリしない」
こうした症状が続いているのに、病院の検査では「異常なし」と言われたら、ちょっと困ってしまいますよね。
実はこのような“なんとなく不調”の原因が、かみ合わせにあるかもしれないこと、ご存じですか?
1.「なんだか不調」の正体は、お口の中に?
普段、私たちは「歯=虫歯」や「歯周病」のイメージが強く、「体調不良=内科的な問題」と考えがちです。
ところが近年、かみ合わせの乱れが、全身のバランスや健康に大きな影響を及ぼすことがわかってきました。
たとえば以下のような症状が、かみ合わせの乱れから生じることがあります:
- 慢性的な肩こりや首のこり
- 偏頭痛やこめかみの痛み
- 顎関節の違和感(あごがカクカク鳴る、開けづらい)
- なんとなくイライラする、集中できない
- 朝起きたときのだるさや不快感
- 顔のゆがみや片側だけの筋肉のこわばり
これらは“かみ合わせ由来の不調”である可能性が高いのです。
2. かみ合わせが全身に影響する理由
歯の噛み合わせは、「ただ食べ物を噛むため」だけにあるものではありません。
実は、あごの動きと首・肩・背骨・姿勢・筋肉のバランスが密接に連動しているのです。
たとえば、左右で噛みやすさが違うと、片方の筋肉ばかり使うことになります。
すると顔のゆがみが起き、首や肩のバランスも崩れて、筋肉が緊張状態に。
その結果、肩こりや頭痛、倦怠感が慢性的になってしまう…という流れです。
さらに、噛むという動作は脳への刺激にもつながっているため、集中力やメンタルの安定にも影響を及ぼすことがあるのです。
3. 歯科医院で「不調の根本原因」が見つかることも
「え?こんな不調が歯医者さんでわかるの?」
と思われる方も多いですが、かみ合わせの診断は歯科の大切な役割です。
特に、かみ合わせや矯正治療を得意とする歯科医院では、
歯並び・あごの動き・顔や姿勢のバランスを総合的に見て、
不調の根本原因を探ることができます。
実際に当院でも、
- 「ずっと悩んでいた肩こりが、矯正後にウソみたいにラクになった」
- 「気づいたら頭痛が減っていた」
- 「あごのゆがみが改善されて顔の印象まで変わった!」
…といった喜びの声をたくさんいただいています。
4. 自分では気づきにくい「かみ合わせの乱れ」
かみ合わせのズレは、自分自身ではなかなか気づきにくいものです。
なぜなら、長年のクセや体の適応によって“その状態が当たり前”になってしまっているから。
次のようなサインがある方は、一度専門的なチェックを受けてみるのもおすすめです:
- 食事中に片側ばかりで噛んでいる
- あごがガクッと鳴ることがある
- 歯ぎしりや食いしばりを指摘されたことがある
- 朝起きたときにあごや首がこっている
- 昔、歯を抜いたまま放置している箇所がある
- 頬杖をつくクセがある
こうした習慣や状態が積み重なると、かみ合わせはどんどん乱れてしまうことがあります。
5. あなたの不調に、歯科からアプローチできるかもしれません
「どこに相談したらいいかわからない」
そんなときは、歯科医院という選択肢をぜひ思い出してください。
アールクリニックでは、歯並びや見た目の改善だけでなく、
かみ合わせから全身の健康を支える歯科医療を大切にしています。
「最近なんだか調子が出ない…」
「自律神経かな?ストレスかな?でもちょっと違う気がする…」
そんなモヤモヤを感じたら、ぜひ一度、かみ合わせチェックにお越しください。
あなたの“なんとなく不調”の理由が、きっと見えてくるはずです。
山口県宇部市の歯科・矯正歯科アールクリニックでは、かみ合わせや歯並びの無料相談を実施中です。
お気軽にご予約・お問い合わせください。