山口県外、宇部市外からも多数来院 歯科・矯正歯科アールクリニック

歯並びが
素敵な笑顔を作る

美しさと機能性を兼ね備えた
総合的な歯科治療を提供

かみ合わせ治療の進め方編

BruxCheckerで知る、あなたの噛み癖
皆さんは自分が夜間や日中に「歯ぎしり」や「食いしばり」をしているか、自信を持って答えられますか? 実は、多くの方は無意識のうちにこれらの習慣を繰り返しています。特に睡眠中は自覚が難しく、気づいた時には歯や顎、さらには全身に悪影響を及ぼしているケースも少なくありません。 そこで活躍するのが BruxChecker(ブラックスチェッカー)...

X線とCTで見える“かみ合わせの未来”
かみ合わせの不具合は、見た目の歯並びだけでなく、顎の動きや骨格のバランス、噛む力のかかり方など、目に見えない部分に原因が潜んでいることが多くあります。これらを正確に把握するためには、肉眼だけでの診察や簡易的な写真では不十分です。...

顎運動検査でわかること
「顎運動検査」とは、下顎がどのように動いているかを記録・解析する検査です。特に当院では**CADIAX(キャディアックス)**という専用の機器を用いて、顎関節の動きを立体的に捉えます。 顎の動きには、単なる開閉だけでなく、前後や左右の動き、関節の回転・滑走運動が複雑に関わっています。これらの動きがスムーズでないと、 口が開けにくい、閉じにくい...

模型診査って、なぜ必要?
歯科医院での検査といえば、レントゲンや口腔内写真を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、実は**歯型模型(歯列を立体的に再現した模型)**による診査、つまり“模型診査”がとても重要な役割を果たしているのです。 今回は「なぜ模型診査が必要なのか?」という素朴な疑問に、かみ合わせ治療の視点から丁寧にお答えしていきます。

顔貌診査って何を見てるの?
かみ合わせ治療というと、歯並びや顎の位置を見て判断するイメージをお持ちかもしれません。でも実は、「顔つき」=顔貌も、とても重要な診査ポイントなんです。 アールクリニックでは、治療前に「顔貌診査」を行います。これは、あなたの顔全体の印象や骨格バランスから、かみ合わせの状態を客観的に読み取るためのステップ。...

“噛む”を科学する!アールクリニックの総合診断
「最近、噛みにくい気がする」「顎がカクカク音がする」「なぜか肩や首がこる」――そんな“曖昧な不調”に心当たりはありませんか? こうした症状の背景には、「かみ合わせの乱れ」や「顎のズレ」といった目に見えにくい問題が潜んでいることがあります。...

診査資料って何?私に必要なの?
歯医者さんで治療を受けるとき、「レントゲンを撮りますね」「お口の中のお写真を撮らせてください」など、いろいろな検査があることに気づいたことはありませんか? これらはすべて、「診査資料(しんさしりょう)」と呼ばれるものを集めるためのものです。...

アールクリニックのかみ合わせ治療、全体の流れを徹底解説!
「かみ合わせ」と聞くと、ただ歯並びの問題だと思っていませんか? 実は、かみ合わせは私たちの全身の健康や日常の快適さに大きく影響しています。 肩こりや頭痛、食事がしづらい、顎が痛い…これらの症状の背景に「噛み合わせの問題」が隠れていることが多いのです。...

  • オンライン予約
  • お問い合わせ
  • 電話をかける