かみ合わせ治療の進め方編
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/23
矯正や補綴で歯並びがきれいに見えても、かみ合わせが不安定なままでは再発や顎の不調につながります。治療の“終わり方”を明確にすることが、長期安定と健康につながるのです。
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/22
歯並びやかみ合わせの治療を考えるとき、 「矯正だけで良いのか?」「補綴だけで良いのか?」と迷う方は少なくありません。 実際にはどちらか一方だけでは十分な改善が難しいケースがあり、そんなときに力を発揮するのが矯正+補綴のハイブリッド治療です。
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/20
歯科治療の最終ゴールは、ただ歯を入れることではありません。見た目の美しさと、長期的に安定した噛み合わせの両立が欠かせないのです。特に補綴治療(クラウン・ブリッジ・義歯・インプラントなど)に進む際には、事前の診査診断と「段階的なステップ」を経ることで、患者さんが安心して噛める口腔環境をつくりあげることができます。...
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/19
皆さんは「プロビジョナルレストレーション(仮歯)」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか? 「見た目を仮に整えるもの」「治療の合間に付ける一時的な歯」と考える方が多いかもしれません。しかし、実際には仮歯は治療の精度を左右する診断ツールとして重要な役割を果たしています。...
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/18
「ワックスアップ」とは、蝋(ワックス)を用いて理想的な歯やかみ合わせの形を模型上で再現する方法です。 歯科治療、とくにかみ合わせ治療や補綴治療・矯正治療の計画を立てるうえで不可欠なステップであり、治療のゴールを患者さんと共有できる“設計図”のような存在です。
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/12
「スプリント」とは、かみ合わせや顎関節に関わるトラブルの改善を目的に用いられるマウスピース型の装置のことを指します。治療用スプリントは主に透明または半透明の樹脂で作製され、上の歯列もしくは下の歯列に装着します。...
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/12
かみ合わせ治療では、歯や顎の位置だけでなく、周囲の筋肉の状態を知ることがとても大切です。歯科医院で行われる「筋触診」は、顎やその周囲の筋肉の硬さや痛みの有無を手で確認する診査法です。本記事では、筋触診の重要性や方法、そこから分かることについてわかりやすく解説します。
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/08/01
皆さんは自分が夜間や日中に「歯ぎしり」や「食いしばり」をしているか、自信を持って答えられますか? 実は、多くの方は無意識のうちにこれらの習慣を繰り返しています。特に睡眠中は自覚が難しく、気づいた時には歯や顎、さらには全身に悪影響を及ぼしているケースも少なくありません。 そこで活躍するのが BruxChecker(ブラックスチェッカー)...
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/07/30
かみ合わせの不具合は、見た目の歯並びだけでなく、顎の動きや骨格のバランス、噛む力のかかり方など、目に見えない部分に原因が潜んでいることが多くあります。これらを正確に把握するためには、肉眼だけでの診察や簡易的な写真では不十分です。...
かみ合わせ治療の進め方編 · 2025/07/29
「顎運動検査」とは、下顎がどのように動いているかを記録・解析する検査です。特に当院では**CADIAX(キャディアックス)**という専用の機器を用いて、顎関節の動きを立体的に捉えます。 顎の動きには、単なる開閉だけでなく、前後や左右の動き、関節の回転・滑走運動が複雑に関わっています。これらの動きがスムーズでないと、 口が開けにくい、閉じにくい...