Botulinum Treatment

ボツリヌス治療

近年「歯ぎしり」や「食いしばり」また、それらからくる「肩こり」や「頭痛」でお悩みの方が多くいらっしゃいます。

歯ぎしりや食いしばりは無意識の内にしている場合が多く、ある時ふと食いしばっていることに気付いたり、眠っている最中に歯ぎしり・食いしばりをしていて、家族に指摘されたり、朝起きた時に顎が疲れていたりするなど、治したくても自分の力だけではなかなか改善するのは難しいです。

しかし、そのまま放っておくと様々な悪影響につながるため、どうにかしたいという方も多いかと思います。そんな歯ぎしりや食いしばりが気になる方へ「ボツリヌス治療」を紹介します。



ボツリヌス治療とは

ボツリヌス治療とは、ボツリヌス菌が作り出す「ボツリヌストキシン」という天然のタンパク質を成分とする薬を咬筋(噛みしめて動く筋肉)に注射する治療です。そうすることで筋肉を収縮させる神経を抑制する作用があり、筋肉のつっぱりや痙攣を和らげる効果があります。

別称「ボトックス治療」とも呼ばれており、美容関係ではしわ改善に用いられるため、聞いたことがあるかもしれません。歯科においてのボツリヌス治療は、歯ぎしりや食いしばりによる症状緩和、矯正治療や歯周病などにも応用されています。

また、表情筋もコントロールできるので、笑う時に歯茎が見えて気になるといった「ガミースマイル」にも有効です。



筋電計検査

当院では「表面筋電計」という診断用神経電気刺激装置を導入しており、噛みしめる力をリアルタイムにグラフ化することができます。

検査方法は電極の付いたパッチを咬筋(耳の下あたりの噛んだ時に硬くなる部分)に押し当てて噛みしめて頂くだけです。痛みもなく数分で終了しますのでご安心ください。

筋電計検査では「噛む力の強さ」「噛む力の左右差」がリアルタイムで視覚化されることで、ボツリヌス治療が適応になるのか、注射を行う際の左右の薬液量の調整などの判断材料となります。

※筋電計検査は保険が適用されます。



歯ぎしり・食いしばりの影響

歯ぎしりや食いしばりを放っておくと、様々な悪影響を引き起こす引き金になることがあります。歯ぎしりや食いしばりは上下の歯が強い力で接触するため、歯が折れやすく、擦り減る速度も早まるため、以下のような口腔内の影響が懸念されます。

  • 歯や根にヒビが入ったり、割れる
  • 歯やセラミックが欠ける
  • 矯正装置の脱離や破損
  • 歯周病の悪化
  • 詰め物や被せ物がよく外れる

また、口腔内への影響だけでなく、以下のような体への影響も懸念されます。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 顎関節症

上記のような症状に思いあたる方は、先ず筋電計の検査をおすすめします。



ボツリヌス治療の効果

咬筋の過緊張によって引き起こされる以下の症状の緩和となります。

  • 顎関節症(顎が鳴る・口が大きく開かない・顎が痛む)
  • 就寝中の歯ぎしり、歯ぎしりによる歯の摩滅
  • 食いしばり、食いしばりで起こる肩こり・頭痛
  • 補綴物の脱離・破損、歯根・歯牙破折
  • 矯正装置の脱離・破損
  • 歯周病の進行
  • ガミースマイル

※効果の表れ方は個人差があります。



ボツリヌス治療の費用

ガミースマイルの改善プラン

矯正治療中の方 25,300円/1回
矯正終了後の方  110,000円/5回分
一般の方(初回) 33,000円/1回
一般の方(2回目以降) 148,500円/5回分
歯肉切除術(右上321-123左上)*オプション 29,700円

エラ張りの改善プラン

矯正治療中の方 33,000円/1回
矯正終了後の方  137,500円/5回分
一般の方(初回) 44,000円/1回
一般の方(2回目以降) 192,500円/5回分

※料金は全て税込価格となります。



ボツリヌス治療 Q&A

1. ボツリヌスの安全性

ボツリヌス注入療法は、日本では1996年に眼瞼痙攣 、2000年に痙性斜頸への治療が厚生局の承認を受けています。美容医療では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。美容目的では70ヵ国以上で使用されており、日本の歯科領域では、2011年頃から導入されてます。

2. 適応範囲について

  • 咬筋
  • オトガイ筋(うめぼしジワ)
  • ガミースマイル
  • 口角挙上

3. 治療時間について

15分程度で終了します。

4. ダウンタイムについて

特にありませんので、すぐに日常生活に戻ることができます。

5. 副作用について

治療後数日は重たい感覚が残る場合があります。

6. 効果の持続について

持続効果はおよそ3~6ヵ月です。

※持続効果には個人差があります。

7. 禁忌と注意するべき患者さん

  • 神経筋伝達機構の障害を伴った疾患
  • 筋肉の弛緩作用をもつ薬を服用中
  • 妊娠、授乳中、妊娠予定の人とその配偶者(女性は2回の生理が終わるまで避妊、男性は3ヵ月避妊)

8. 施術後の注意(当日のみ)

  • 長時間の入浴、サウナ
  • 激しい運動
  • 過度な飲酒
  • 注射部位を強く揉まない

9. 保険適用について

保険適用外となります。

ボツリヌス治療に興味がある方はぜひ当院へお問い合わせください。